令和7年のゴールデンウィーク期間中の診療について以下のようにお知らせ申し上げます。
4月28日(月) 通常診療
29日(火)昭和の日 休診
30日(水) 午前中診療
5月 1日(木) 通常診療
2日(金) 通常診療
3日(土)憲法記念日 休診
4日(日)みどりの日 休診
5日(月)こどもの日 休診
6日(火)振替休日 休診
7日(水) 午前中診療
8日(木) 通常診療
診療時間は9:00~12:30(受付12:00まで)14:00~18:00(受付17:30まで)
皆さまにはご迷惑おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
5月16日(金)は久留米市で開催される第119回日本消化器内視鏡学会九州支部例会の評議委員会へ出席するため17時まで(受付16時30分まで)の診療とさせて頂きます。
なお午前中は通常診療を行っております。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。
当院では下記のような予防接種(ワクチン)および抗体検査を行っております。
【予防接種(ワクチン)】
・肺炎球菌 65歳時のみ(初回助成あり):4400円
・肺炎球菌(一般):8000円
・A型肝炎:8000円
・B型肝炎:8000円
・水痘:8800円
・MR(麻疹・風疹混合):10000円
・ムンプス:6000円
・帯状疱疹:21000円/1回(なお2回接種が必要です)
【抗体検査】
・B型肝炎:5000円
・麻疹(はしか):5000円
・風疹:5000円
・ムンプス:5000円
・水痘:5000円
・結核:10000円(なお検体回収の都合上、月曜日から金曜日の間で午前9時30分までに来院をお願いいたします。)
それぞれのワクチンは入荷に時間を要する場合があるため事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
詳しくは受付またはお電話にてご相談ください。
追加記載
~高齢者の帯状疱疹予防接種について~
令和7年4月1日から久留米市に住民票のある高齢者は『帯状疱疹』定期予防接種に対して市の補助金を受けることができます。
1)対象者(令和7年度)久留米市に住民票があり以下の1~3のいずれかに該当し接種を希望される方。
1.令和7年度に65歳になる方
2.令和7年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、及び100歳以上になる方
3.接種日時点で60~64歳の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
2)接種期間
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
3)料金(自己負担金)次のいずれか1つを接種
1.生ワクチン 3000円×1回
2.組換えワクチン 10000円×2回(計20000円)
「生ワクチン」と「組換えワクチン」の違いについてはこちらをご参照ください。
詳しくは久留米市のホームページ久留米市:高齢者の帯状疱疹予防接種をご参照ください。
当院では大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を平日に行っておりますが、仕事の都合や学校などで平日に休みが取れず検査が受けられない方のため、
昨年7月から平日以外で土曜日の大腸内視鏡検査を月に1回実施しております。
令和7年4月~6月の実施日は以下の予定です。
令和7年4月19日(土)
5月17日(土)
6月21日(土)
それぞれ4~5名程度の検査を受け付けております。なお事前診察のため受診して頂いて、改めて希望日のご予約をいたします。
また午前中は通常診療を行っておりますので、検査が午後からになる場合がございます。
詳しくは受付またはお電話にてご相談ください。
2025/01/31 花粉症対策(ヒスタグロビン+ノイロトロピン注射治療)について
例年、春先のこの時期より花粉症による症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目やのどのかゆみなど)でお困りの方に当院では注射による予防と治療を行っております。
【ヒスタグロビン+ノイロトロピン注射療法】
『ヒスタグロビン』とはアレルギー反応を引き起こす体内物質である「ヒスタミン」の働きを抑える薬剤です。これを注射することで花粉やハウスダストなどのアレルゲン(体内でアレルギー反応を引き起こす物質)によるアレルギー反応を抑え、鼻水や鼻づまり、くしゃみやかゆみといった症状を軽くする効果があります。また『ノイロトロピン』と合わせて投与することでより高い効果が期待できます。この治療法はステロイド治療ではありません。
~治療の流れ~
1.問診や診察にてアレルギーの症状を確認します。
(アレルゲンの特定が必要な場合やご希望がある場合は採血検査を追加する場合があります。)
2.ヒスタグロビン1本+ノイロトロピン1本を週に1回または2回注射(皮下・筋肉注射)します。
(成人の場合は1~2回/週(連日でも可)、小児(15歳以下)は1回/週)
3.これを3週間続けます。(3回~6回の注射治療)
上記治療を1クールとして,効果不十分な場合はさらに1クール投与、その後も症状によって治療を継続する場合もあります。
また症状に応じてアレルギーを抑える内服薬や点眼薬・点鼻薬を併用いたします。
ただし月経直前~月経中、妊娠中、激しい喘息発作、および本薬剤にショック症状を引き起こしたことがある方などには投与できません。
費用は保険診療のため下記料金がかかります。(薬価改定のため昨年より料金が上がっております)
【初診】 【2回目以降】
約600円(1割負担) 約350円(1割負担)
約1200円(2割負担) 約700円(2割負担)
約1800円(3割負担) 約1000円(3割負担)
上記に加えて診察費、検査費、お薬代などがかかります。
詳しくは当院までお問い合わせください。
令和7年1月3日の休日当番医(外科)について以下のようにお知らせ申し上げます。
【診療時間】
午前 9:00~12:30
(受付は12:00まで)
午後 14:00~18:00
(受付は17:30まで)
以下の症状がある方はまずは別室またはお車内での対応となりますので受診前にお電話をしていただきますようお願い申し上げます。
・発熱、のどの痛み、咳や痰、鼻水、頭痛などのかぜ症状
・腹痛や下痢、嘔気・嘔吐などの消化器症状
・倦怠感や関節痛など
当日は患者様が多く来院することが予想されます。皆さまにはご迷惑おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
令和7年からの受付時間について以下のようにお知らせ申し上げます。
【受付時間】
午前 12:00まで
午後 17:30まで
なお急患の方はこの限りではございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
令和6~7年の年末年始期間中の診療について以下のようにお知らせ申し上げます。
なお令和7年1月3日(金)は休日当番医のため診療致しますが、急病の患者様のみとさせていただきます。
令和6年12月30日(月)午前中診療
31日(火)休診
令和7年 1月 1日(水)休診
2日(木)休診
3日(金)休日当番医
4日(土)休診
5日(日)休診
6日(月)通常診療
皆さまにはご迷惑おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
本年度、当院での季節性インフルエンザ予防接種は10月1日より開始予定としております。
~接種期間~
令和6年10月1日(火)から令和7年1月31日(金)
~料金(税込)は以下のようにご案内しております(※年齢は接種日当日です)~
☆大人(13歳以上):3500円
☆子供(13歳未満):2500円
(抗体を確実につけるため2回接種が推奨されています。)
☆65歳以上(久留米市在住):1650円(接種期間内1回に限ります)
(もしくは60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害を有する方:障害者手帳1級相当)
~接種日について~
月曜日と木曜日は基本的に午後のみ
それ以外の曜日は診療時間内であれば可
接種するには予約をお勧めいたします。ご希望の方は直接受付またはお電話にてご相談ください。
なお中学生以下の方は必ず母子手帳をご持参ください。
また接種当日の混雑を避けるため、ワクチン接種問診票をあらかじめ記入して持参いただくことをお勧めいたします。(お手数ですが以下のPDFファイルをプリントアウトして頂きますようお願い申し上げます。)
さらに新型コロナワクチン予防接種も10月1日より開始予定としております。
個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし対象者を高齢者に限定した定期接種になっています。対象者以外の方や接種期間以外に接種を希望される場合は任意接種として、自費で接種して頂くことになります。
詳しくは久留米市のホームページ久留米市:高齢者の新型コロナウイルスワクチン (city.kurume.fukuoka.jp)をご参照ください。
~接種期間~
令和6年10月1日(火)から令和7年1月31日(金)
個別の接種券はありません。対象者が接種期間になった際に接種可能です。
~対象者(久留米市在住)~
☆65歳以上
(もしくは60歳以上65歳未満で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害を有する方:障害者手帳1級相当)
~料金~
☆上記対象者の自己負担金:3260円(接種期間内1回に限ります)
☆上記対象以外の方もしくは接種期間外:16000円(任意接種)
~接種日について~
原則として水曜日(それ以外の曜日は要相談)
接種するには予約をお勧めいたします。ご希望の方は直接受付またはお電話にてご相談ください。
当院は院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
●感染管理者である院長が中心となり標準的感染予防策に従い、職員全員で院内感染対策を推進します。
●院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を定期的に実施します。
●感染症の高い疾患(インフルエンザ・新型コロナ感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
●抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用します。
●感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
当院は『久留米歯科医師会員・従業員及び家族の健康診断』の受託医療機関として下記内容にて健診を実施いたします。
実施期間:令和6年8月1日(木)~10月31日(木)
対 象:久留米歯科医師会員・従業員及び家族
検査項目:問診、診察、身体測定(身長、体重、視力、聴力、腹囲等)、胸部レントゲン撮影、血圧測定
採血(赤血球数、血色素量、GOT、GPT、γ-GTP、LDLコレステロール、HDLコレステロール、
血清トリグリセライド、血糖値等)・検尿(糖・蛋白等)、心電図。また必要に応じてHBs抗原
抗体検査及びC型肝炎検査も実施可能
受診を希望される方は事前予約が必要となりますので、受付またはお電話にてご相談ください。
令和6年のお盆期間中の診療について以下のようにお知らせ申し上げます。
8月11日(日)休診(山の日)
12日(月)休診(振替休日)
13日(火)休診
14日(水)休診
15日(木)休診
16日(金)通常診療
皆さまにはご迷惑おかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
6月より令和6年度の久留米市特定健康診査、生活習慣病予防健康診査、各種がん検診が始まります。
詳しくは久留米市のホームページ(健康診査・がん検診)をご参照ください。
(尚、『子宮頸がん検診』と『乳がん検診』、『歯周病検診』は行っておりません。)
受診を希望される方は事前予約が必要となりますので、受付またはお電話にてご相談ください。受診の際は久留米市から送付された受診券と健康保険証もしくはマイナ保険証を持参のうえご来院ください。
また75歳以上の方に対する『令和6年度福岡県後期高齢者健康診査』も行っておりますので、対象の方は受付またはお電話にてご相談ください。
2025/02/19 令和6年12月からの『医療情報取得加算』の変更について(追記)
当クリニックでは『オンライン資格確認システム』を導入しており、受診した患者様に関する正確な情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より質の高い医療の提供に活用することができるようになります。
マイナンバーカード保険証の利用促進とともに、今後は電子処方箋の発行および電子カルテ共有サービスの活用するなど、医療DXを推進した体制作りを進めるよう努めてまいります。(なお本体制づくりに伴い2024年6月1日より初診時に『医療DX推進体制整備加算』を算定させていただきます。)
今後、患者さんには正確な医療情報を取得・活用するためマイナンバーカード保険証の取得並びに利用にご協力お願い申し上げます。
なお令和6年12月より「医療情報取得加算」が以下のように変更されましたした。
○初診時 1点
○再診時 1点(3月に1回に限り算定)
何かご不明な点がございましたらスタッフまでお声掛け下さいますようお願い申し上げます.
ホームページ開設しました。